工事をお考えの方へ

「株式会社Blueraiiに頼んで良かった」そう思っていただける対応を

塗装工事というのは、そう頻繁に行うものではありません。
ただ、だからこそ一回の施工に手抜き箇所があると、住まいに大きく影響してしまうのも事実。できれば信頼できる業者に工事を依頼したいですよね。

株式会社Blueraii(ブルーレイ)では、お客様のご不安な気持ちをできるだけ解消するため、お悩みやご要望に寄り添った対応を徹底。
疑問点などがあれば、どんな些細なことでも遠慮なくご質問ください。

お客様とのコミュニケーションを大切にしながら、丁寧で高品質な仕上がりをご提供いたします。

はじめまして。
株式会社Blueraii代表の香取 幸志と申します。
弊社は町田市を中心にお家の塗り替え工事行っている塗装専門会社です。

お客様の笑顔と安心の為にどんなサービスが出来るか、
大切なお家を守る為にはどんな施工が必要なのか、
そんな事を日々考えながら現場に車を走らせます。

代表の私自身、1人の職人です。
綺麗に塗装する事は会社の強みでも何でも無く最低条件であって、責任施工が第一と考えております。

責任施工とは
•自分で現地調査
•自分で提案、ご説明
•自分で施工、管理
•自分でお引き渡し、アフターフォロー

全て私が一貫し、責任と誇りを持った施工をしています。良いことばかりアピールするのは簡単です。
私が出来ることは現場の最前線に立って行動で示す事、それがお客様にとっての何よりもの安心材料であって信頼に繋がる事だと思っております。そんな弊社のおススメ施工プラン、施工事例などご紹介しますのでゆる〜く見てって下さいね。

弊社の標準施工仕様は至ってシンプル。
パック形式になっており必要な塗装項目は全てコミコミ!

足場工事や付帯部塗装など、別途で追加費用を取られがちな内容が全て含まれております。
私達は塗装のプロです。お客様に安心して工事を依頼していただけるよう、適正価格で提供する義務があるのです。

●外壁塗装のみの場合(モルタル、サイディングALCパネル共通)
◎足場仮設
◎高圧洗浄
◎養生
◎クラック補修
◎外壁塗装(下塗り2回+中塗り+上塗り、計4回塗り)
※擁壁、門柱は要相談、確認、外壁塗料で塗装すると膨れる可能性があります。
◎付帯塗装(格付帯部全て下塗り+中塗り+上塗り、計3回塗り)
雨樋、破風、軒天、雨戸、戸袋、シャッターボックス、水切り、帯板、木枠等、 家に付帯する塗装可能な部分は全て塗装
※アルミ素材は基本的に塗りません。
(サッシ枠、アルミ玄関ドアなど)下地との密着が良く無いので剥がれる可能性があります。
※鉄骨階段、鉄部フェンス等、サイズにより別途お見積り。
◎バルコニー床トップコート保護塗装 FRP、ウレタン共通(下地処理+下塗り+中塗り+上塗り、計3回塗り)
※防水施工ではありません。保護塗装になります。防水のやり直しが必要な場合は別途お見積り。
◎保証書発行、近隣挨拶等

●屋根塗装のみの場合(スレート、トタン、ガルバリウム共通)※瓦屋根は別途お見積り。
◎足場仮設(外壁塗装とセットの場合は足場代税込15万円減額)
◎高圧洗浄
◎養生
◎クラック補修
◎板金シール打ち替え、鍵頭シール
◎タスペーサー、縁切り作業
◎屋根塗装
スレートの場合(下塗り2回+中塗り+上塗り、計4回塗り)
トタン、ガルバリウムの場合(下塗り1回+中塗り+上塗り、計3回塗り)
◎保証書発行、近隣挨拶等

良い下塗りの選定と仕上げ塗料の効果を最大限に引き出す方法とは何か。

•外壁、屋根は4回塗り
•付帯部は全て3回塗り(木部、鉄部以外の軒天、雨樋も下塗り)

基本的に塗装をご検討のお客様は築10年以上か前回塗装10年以上経過が大半です。
前回の塗装塗膜を拝見すると、塗膜がぺろっとめくれ、劣化した下地が丸見えでした。密着不良による剥離です。
初めにシーラーを入れて劣化した下地を固めていればこんな事にはならなかったでしょう。別現場では塗膜がパリパリ剥がれてヘアークラックが多い…、サーフやフィラーなどの下塗りでは無くシーラーを下塗りとした3回塗りだったとお聞きました。
どちらも3回塗りをしていたはずなのになぜ不具合が起きるのか、仕上げ塗料の耐久年数は紫外線による塗膜の色褪せや防水性の低下を基準にしていますので対応年数を超えても剥離やヘアークラックは起こりません。
(大幅に超えている場合はこの限りではありません。)
つまり下地の劣化状況を考えずに下塗りを選定した事で起きた施工不良なのです。

弊社の4回塗りとは下塗り2回、仕上げ2回の計4回塗りです。
例)
外壁(サイディング、モルタル)
・1回目、シーラーで吸い込みが止まるまで下塗り
・2回目、サーフやフィラーで膜厚をつけます。
・3回目、4回目、仕上げ塗料をたっぷりと塗装します。
屋根(スレート、コロニアル)

シーリング材で屋根材の割れ補修をして下塗りを吸い込まなくなるまで2回、3回塗っていきます。下地状況や前回塗装の影響が関わるので絶対とは言い切れませんが、少しでも長く保つように。そんな思いで施工させて頂いております。

こんなパターンもあります。
2025年現在から築10年〜15年前後の建物(サイディング)はフッ素コーティングやセルフクリーニング機能が付いた外壁が主流になってきていて一般的な下塗りを塗装してもすぐに剥がれてしまいます。
これを難付着性サイディングと呼び、より密着に特化した下塗り塗料「万能型シーラー」を選択しなければなりません。ガルバリウム剛板も素材の耐久性が高くこれに当てはまります。

弊社ではサイディング外壁、ガルバリウム剛板には万能型シーラーを1回目に必ず下塗りします。鉄素材には防錆効果の高い2液型錆止めを使用し、長持ちする事にこだわっております。基本的に保証の少ない付帯塗装も弊社は5年以上です。

知識と経験で得た答えを実践し10年後20年後にまたブルーレイにお願いしたい。
そんな答え合わせが出来ることを信じて取り組んでいます。

塗装工程は基本的には、下塗り→中塗り→上塗りの3回塗りが推奨されております。
3回塗りの初めに塗装するのが下塗りで、仕上げ塗料の密着性を良くする塗料になります。下塗り塗料の種類も様々でそれぞれ下地に適した選定が必須になります。ただ選定が合っていればOK!では無く下地の劣化状況や材質によって選定してあげなければなりません。知識のない業者や営業マンはそんな事はお構いなしに3回塗っておけばいいと思っています。塗装したては綺麗になって疑いもしませんが5年後、10年後に大きく影響をもたらします。

■シーラー
密閉(seal)が由来の塗料で密着性を高めるに加え塗料の吸い込みを防ぐ役割があります。ただし、下地の凸凹や細かいクラックなどは埋まりません。
※リシン、ジョリパットなどの骨材が入った外壁や下地が痛んでいる外壁や屋根(スレート、コロニアル)には必ず塗装します。

■サフェーサー
サーフ(surface)が由来で表面、平面、平らにするなどの意味があり、塗装業界ではサーフと呼ばれており、サイディング、モルタルの外壁でよく使われています。下地の凸凹を平らに慣らし塗料の仕上がりや密着性を高めます。
※痛んだ下地や吸い込みの激しい外壁(リシンやジョリパット)にいきなり塗装するとアウト!仕上げ塗料の剥がれの原因になります。

■フィラー
こちらも表面を平らに、下地の凸凹を埋める役割があります。
サフェーサーに似ていますが粘度が高い為、より塗膜が膜厚になりヘアークラックなども埋めてくれます。主にモルタル外壁などで使用され、伸縮に特化した微弾性フィラーなんてものあります。

■錆止め(プライマー)
基本的には鉄素材の下塗りになります。
名前の通り錆を防止する役割でこれを塗らずに他の下塗りを塗装すると中から錆が浮き上がり、剥離します。鉄素材は特に劣化が早く、塗膜保証が1年しか付かないなどよくあります。2液型など耐久性の良い錆止めを選定しましょう。

外壁塗装でよく起こるトラブルが「仕上がりとイメージの相違」です。
これは天候や、塗装する面積の大きさにによる見え方の違いが原因で起こります。

外壁塗装で大切なのは、こうした光源色と、面積効果を考慮した色選びをおこなうこと。
当社ではカラーシミュレーションを活用していますので、実際のお住まいを使って塗装後のイメージを確認いただくことが可能です。
数多くの配色を試すことができますので、お客様の思い通りの色を実現することができます。

外壁を手で触ると、白い粉が付きませんか?
チョーキングと呼ばれるこの現象は、外壁の塗装が劣化してきている証拠。そのまま放っておくと、外壁が水分を吸ってしまい、苔やカビの発生・ひび割れなどに繋がる可能性もあります。

すぐに塗り替えが必要なわけではありませんが、時間の経過とともに防水機能が低下していき、雨水が余計に浸入しやすくなるため注意しなければなりません。

劣化症状の中で最も目視で確認しやすいのが、外壁のひび割れです。
雨水は小さな割れ目からも入りやすいため、この症状が出ている場合はすぐに塗り替えましょう。

また、ひび割れにはヘアクラックや構造クラック、縁切れクラック・乾燥クラックといった種類があります。
劣化の状態によって適切に工法を選ばなければならないため、ひび割れを見つけた際はすぐにご連絡ください。

カビ・錆・コケなどの汚れは外壁部分が脆くなりやすく、腐食が進むのはもちろん、外壁の剥離といった大きなトラブルに繋がりかねません。
中でも、サイディング外壁のような凹凸のある外壁は要注意です。
表面に水分が溜まりやすいため、塗膜の劣化によってカビ・錆・コケが発生しやすい状態に。

どの症状もお住まいの見た目を悪くし、建物の耐久性を下げてしまうため、こうした症状が出ていれば早めの塗り替えをご検討ください。

表面の塗膜が劣化してしまうと下地との気密性が失われ、塗装の剥がれやめくれを発生させます。
そのまま放置していると外壁に水分が染み込み、雨漏りの原因に発展。だからこそ、今すぐ塗り替えなければなりません。

塗装が剥がれる原因は、下地材の選択ミスや下地処理不足などの不備が大きく関わっています。
快適な暮らしを送るためにも、塗装工事は信頼できる業者を選択しましょう。

室内の壁や天井にシミ・カビが見られる場合は、外壁や屋根といった場所から雨水が浸入し、室内にまで到達している可能性も。
この段階まで症状が進んでいる場合は、柱の腐食や骨組み部分が脆くなりかねないため、塗装工事のみでは対処が難しい場合も。

もしも大規模な修繕をする必要がある場合は、工事にかかる費用もその分高額になるでしょう。

本来は雨漏りが起こる手前で塗装工事を行い、未然に防ぐのが理想的。少しでも外壁や屋根に異常が見られた場合は、早めに点検・修理をご検討ください。

【1】お問い合わせ

「外壁や屋根の色あせが気になる」「屋根の塗り替えをしてほしい」といったご要望があれば、まずはお気軽にお問い合わせください。症状やご依頼内容に応じて現地調査をさせていただきます。

●現地調査・お見積もりは無料で対応!

【電話】042-718-1013
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【営業時間】9:00~17:00
【対応エリア】町田市を中心にその他近郊エリアまで幅広く対応

【2】現地調査

お客様のご都合の良い日程に合わせて、現地調査にお伺いいたします。

●現地調査でチェックするポイント
・建物の周辺環境
・築年数・外装材・大きさ
・下地調査・劣化の状態の確認
・塗装の状態等

【3】お見積り

現地調査・ヒアリングの内容に基づき、プランとお見積りの作成を行います。
大切なのは、現場の状況に合わせて最適な施工法を選択すること。
代表自らお客様の元にお伺いさせていただき、先を見据えた安心・安全のご提案をいたします。

気になる点やご予算についてのご相談がございましたら、遠慮無く仰ってください。
プランを検討・調整して、再度ご提案いたします。

【4】ご契約

お見積りの内容にご納得いただけましたら、晴れてご契約となります。
分かりやすく、適切なお見積もりでご提案いたしますが、ご不明な点がございましたらどうぞお気軽にお尋ねください。

ご契約後は、お見積りの内容に沿って打ち合わせを行い、工事のスケジュールや手順を確認していただきます。

●お打ち合わせのポイント
・色や仕様について
・着手日について
・全体の工程について
・近隣への挨拶回りについて

【5】施工

打ち合わせの内容に沿って、工事を進めていきます。
工事中はお客様や近隣の方の安全に十分配慮し、養生なども確実に行ったうえで、作業を実施。
工事中に思いついた疑問点や、追加・変更のご要望などございましたら、お気軽にお声かけください。

【6】完工・お引き渡し

工事完了後は、入念な品質チェックを実施。
その後、お客様にもご確認いただき、問題がなげればお引き渡しとなります。
もしも気になる部分がございましたら、遠慮なくお伝えください。早急に手直しをいたします。

【7】アフターフォロー

工事後はお住まいのパートナーとして、末永くお付き合いしていければと考えています。
不具合が発生した場合はもちろん、メンテナンスや塗装以外のご相談なども、どうぞお気軽にお声かけください。